スポーツハラスメントZERO協会

スポーツにおけるハラスメントゼロをめざして

おしらせ

全て読む>>

2025年11月06日

【団体受検】Azitama様(東京)

【スポハラ初級検定:団体受検のご紹介】 スポーツをプラットフォームに社会課題の解決に取り組む「Azitama」様(代表:野口亜弥様)が、第1回において、スポーツハラスメント検定初級を団体受検してくださいました。 皆様と共…

2025年10月29日

沖縄県令和7年度地域スポーツクラブ活動育成事業「スポーツハラスメント防止・予防啓発事業」に参画

🌺【沖縄県のスポハラ防止活動に参画】🌺   一般社団法人スポーツハラスメントZERO協会は、「一般社団法人沖縄スポーツ関連産業協会」(ワンスポ沖縄)様と、沖縄県令和7年度地域スポーツクラブ活動育成事業における「…

2025年10月29日

【団体受検】鑓水サッカークラブ様(東京・八王子)

東京・八王子市のサッカーチーム「鑓水サッカークラブ」様が、「スポーツハラスメント検定初級」を団体受検されました。サッカーチームの団体受検は当会初でした。団体受検された団体には「団体受検証明書」を発行し画像データでお渡しさ…

アドバイザー

勝つことが最も価値があるとされてきたスポーツの世界では、目標達成の中で見過ごされ、我慢を強いられてきた部分も少なくないと思っています。 一方でスポーツが社会に与える影響力はとても大きい。 スポーツ界でハラスメントゼロを目…
スポーツは自由を謳歌し、楽しむためのものです。ハラスメントは人を萎縮させ、抑制します。 日本のスポーツからハラスメントを無くして、スポーツに関わる全ての人の可能性が開かれる未来を作っていきましょう。
社会と教育をまたぐ存在であるスポーツからハラスメントを一掃できれば、あらゆる人権侵害との決別が加速化し、豊かな社会形成の醸成に繋がると信じます。 民間の知財と機動力が結集したZERO協会を全力で応援します。
バスケットボールによって多くの人に出会い、育ててもらって、私の今があります。 スポーツは、感情を伴う高度な知的活動であり、ハラスメントは脳の活動に大きな影響を与えます。 スポーツで感動し、スポーツに関わるすべての人々がス…
産業界では近年、人権実施水準が大幅に引き上げられています。 職場での暴力・ハラスメントはILO190号条約等によって、人権事案として明確に禁止されており、スポーツ界も同様です。本協会の活動を支持致します。
スポーツは、健全な精神と体を育む素晴らしい場であり、誰もが安心して楽しめるべきものです。 スポーツハラスメントゼロの取り組みは、その理念を実現するための重要な一歩だと考えます。 全ての参加者が尊重され、安心して競技に取り…
誰かを傷つけたり、自分だけが居心地が良い中で手に入れる楽しさも勝利も、本物ではない。スポーツにおける/を通した人権侵害をなくし、スポーツが個人の尊厳をまもる自由な遊びの世界になることをめざしたい。スポハラゼロの未来に向か…
スポーツの世界は「弱肉強食が正解」と思い込んでいた時期が私にもありました。 だけど、その考えは、自分自身も苦しめるだけでなく、自分がスポーツを見るときにもその考え方が反映され、強い選手に甘くなったりしていました。 しかし…
弁護士として刑事事件の弁護活動に取り組んできた経験から、加害者を裁くことも擁護することもせず、ハラスメントの「⾏為」と「構造」にアプローチするという本協会の姿勢に深く共感しました。法律の専門家として、少しでもお役に立てれ…
EUと欧州評議会は、スポーツは世界に対してポジティブなインパクトを与える「ソーシャルグッド」であり、「人権」をまもる手段である、としています。 「人権」をベースにする「スポハラゼロ協会」に期待しています。
仕事のハラスメント問題をみていると、子ども時代に「人権」が正しく教えられていないこととつながっていると感じる。 子ども・若者を含むスポーツをするあらゆる人の人権尊重は、日本社会の人権状況を大きく変えていくカギだ。

賛同人

近畿大学ラグビー部監督

神本 健司

シュートボクシング / 初代シュートボクシング女子フライ級王者

高橋 藍

ラグビープロキックコーチ / 茨城県キッズラグビーアカデミー運営 / アスリートコーチ

君島 良夫

2011年ラグビーW杯日本代表キャプテン / ブリングアップ アスレティックソサエティー代表

菊谷 崇

NPO法人ワイルドナイツプロモーション理事長

三宅 敬

株式会社ネットラーニング執行役員 /バルセロナ五輪テコンドー日本代表

高橋 美穂

ラグビー選手

村上 愛梨

ボクシング女子世界五階級制覇王者

藤岡 奈穂子

FIFA審判インストラクター

深野 悦子

元日本プロサッカー選手会会長

高橋 秀人

元サッカープロフェッショナルレフェリー

家本 政明

元ラグビー日本代表

野澤 武史

関西学院大学 人間福祉学部教授

溝畑 潤

一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表

最上 紘太

プロ車いすランナー

廣道 純